 |
これが、手元に置きたかった絵です。
雨の中を仲良く学校に通う子供たちなの〜。
他にも、画集には子供の集団がいろいろあったのだ。
『雨降り』
1884年 油彩・カンヴァス 60.5×45cm
|
 |
昔は写真を撮る代わりに、
こうして愛する子供たちの姿を残していたのでしょうね。
通学姿の娘は、ここまで大きくなったという感謝の表れか。
実際、アンカーには幼くして亡くなった息子の絵もあるのです。
『マリー=アンカーの肖像』
1881年 油彩・カンヴァス 81.2×65cm
|
 |
展覧会予告で「アルプスの少女ハイジのような」と
評されていた一枚。
朝の身支度なのか、一心に髪を編む少女の美しいこと!
服装とかは全然、豪華じゃないのにね。
『髪を編む少女』
1887年 油彩・カンヴァス 70.5×54cm
|
 |
スイス版「二十四の瞳」って感じですね。
おどけて先頭を行く子、真面目についてくる子、
勝手に道草食ってる子…
それぞれに性格が出ていて、かわいいわ〜。
『学校の遠足』
1872年 油彩・カンヴァス 90×150cm
|
 |
「えー、今日、遊ばれへんのん?」
「んー、町から遠い親戚のおばちゃんが来てるから、
おとなししとかなあかんねん」
という会話が交わされていそうな、ふたりの表情がグー!
『おともだち』
1862年 油彩・カンヴァス 64.5×46.5cm
|
 |
解説に「姉は(弟を)治療中の先生の様子に目をみはる」
ってあんねんけど。
目線あってへんやんなぁ!?
でね。姉の本当の目線上には…どくろが置かれているんですよ。
これって『怖い絵』とか読むと、つまり「死の暗示」だよねぇ…。
『治癒師2』
1881年 油彩・カンヴァス 72×87.5cm
|