 |
この明るさと優しさ!
この絵の前に立っただけで、そこに一緒に佇んでいる気になる。
(129×198と結構デカいです)
手前が庶民、奥に富裕層の差が描かれているそうですが、
なんかもう、小難しいことは関係ないや〜。
エミール=クラウス
『ピクニック風景』
1887年頃
|
 |
近寄ると、かなり細かく、ちまちまちまちま…。
スーラとかみたいに点描じゃないんだけど、
同じような感じで、
遠くから見ると全体にふわ〜っと広がる。
アルベイン=ヴァン・デン・アベール
『春の緑』
1900年
|
 |
目玉の一点。ポスターなんかにも使われていました。
日々の労働を描きながら、バルビゾン派に比べると「陽」だ。
働く喜びのようなものにあふれている気がするのです。
エミール=クラウス
『刈草干し』
1896年
|
 |
初夏の庭…って雰囲気ですね。
会場内のベンチに座って、
少し遠くに掲げられたこの絵を、ぼ〜っと見る。
ちょっと、幸せ。
アンナ=ド・ウェールト
『6月の私のアトリエ』
1910年
|
 |
いろいろ物語がありそうですよね。
なんでふたりだけ集団から離れてんのか、とか
なぜ靴を手にしているらしいのに裸足なのか、とか。
そんな小麦色の道。
エミール=クラウス
『野の少女たち』
1892年
|