![]() |
くりくり金髪さん。天使の寓意か。 しかし、モデルがずっと こんな無理なポーズをしていたわけではなかろうな(^□^) ジョシュア=レノルズ 『マスター・ヘア』 1788年 油彩・カンヴァス |
![]() |
食前と言いつつ、皿はからっぽ。 お母さんの手元の鍋には、 たぶんスープが入っているのでしょうが…。 ジャン=シャルダン 『食前の祈り』 1740年頃 油彩・カンヴァス |
![]() |
キリスト教徒でもないのに、 マリア様の絵はつい買っちゃうのよね〜。 だいたい画家がいちばん理想を注ぎ込んで描くじゃないすか。 ティツィアーノ=ヴェチェッリオ 『聖母子と聖ステパノ、聖ヒエロニムス、聖マウリティウス』 1517年頃 油彩・カンヴァス |
![]() |
これに紐とかつけて、ひっぱって遊んでたんかな? こどもに「おもちゃ」を与えるという発想が、 こんな昔からあったんだと思うと、微笑ましいですね。 『台車にのったライオン』『台車にのったハリネズミ』 中期エラム時代、前12世紀 石灰岩・瀝青 |
![]() |
雰囲気だけでもお伝えしようと(笑) こんな感じの胸像だったんです。 もっと、とにかく美…少女(女名だよね)でした。 ジャン=ルイ・クアノン 『アレクサンドリーヌ=エミリー・プロンニャールの胸像』 胸像:テラコッタ |
![]() |
今回の目玉出展品。 レンブラントもかくや…の光と影が美しいです。 ジョルジュ=ド・ラ・トゥール 『大工ヨセフ』 1642年頃 油彩・カンヴァス 137×102cm |
![]() |
この真ん中のやつね、これが論文なんですよ。 近寄って見ると、本当に!文章が書いてあるの! どんな細かい作業やねん…油彩で。 ローデウェイク=デ・デイステル 『ヨハネス=デ・フォスの哲学論文を呈示する天使と寓意像』 1695年頃 油彩・カンヴァス 162×105cm |
![]() |
ハルスの描く人物は、 たとえモデルとして演技をしていたとしても、 幸せそうで大好き。 フランス=ハルス 『リュートを持つ道化師』 1624年頃 油彩・カンヴァス 70×62cm |
![]() |
一点透視図法の見本か!? 下にいる人間から考えて、ものすごい天井高いっすよね。 教会の権威を見せつけるに十分だ。 ヘンドリック=ファン・ステーンウェイク(子) 『聖堂の内部』 1630〜40年頃 油彩・カンヴァス 116×182cm |
![]() |
あまりに細かいので部分アップにしようかとも思ったけど、 このサイズの方が、いかにちまちま描き込んでるかがわかるかも。 手前に散乱してるのって、食器類なんですよ。 ヤン=ブリューゲル(父)とその工房 『火』 1600年頃? 油彩・銅板 47×69cm |