 |
またまた、こんなところにも所蔵されてるんかいレンブラント。
日本初公開ですって。確かにあまり画集などでも見た覚えがない。
「レンブラントのモナリザ」という謳い文句がすごい。
たしかに表情が、ちょっとうつろ(笑)
レンブラント=ファン・レイン
『額縁の中の少女』
1641年 ワルシャワ王宮所蔵
|
 |
わはは、なんじゃ、このタイトル!
このピアノ弾いている女の人の台詞なのかしら。
なんかほのぼの〜として、いいよなぁ。
レオン=ヴィチュウコフスキ
『”ある時まなざしに気づいた”』
1884年 ワルシャワ国立美術館所蔵
|
 |
子どもたちが可愛くて、やさしい絵なんですけど。
右後ろの木のそばにいる人影はいったい?
…なんて、ちょっと下世話に勘ぐってみたりして。
ウォジミエシュ=テトマイエル
『かけがえのないもの(画家の家族)』
1905年 クラクフ国立美術館所蔵
|
 |
別に宗教画ではないのかしら。
この服装では神話っぽくもあるし、東欧の中世で着てたっぽくも。
光と影の感じがすごく好きです。
ヘンリク=シェミラツキ
『泉のほとり』
1899年 ヴァヴェル城所蔵
|
 |
上のような疑問を抱いたのは、同じ画家の描いたこれのせい。
これは明らかに「ファンタジー」な絵として描いてるよね。
まだまだヨーロッパ情勢が安定してなかった時代、
どこか願望のようなものもあったのでしょうか。
ヘンリク=シェミラツキ
『ローマの田園風景(魚釣り)』
1888年頃 ワルシャワ国立美術館所蔵
|