 |
ポスターにも使われていた絵。
画家自身のお譲さんなのですね。
白いドレスを着ていても、甘さのないキリリとした美人で、
意志の強そうな瞳がすごく良い!
イヴァン=ニコラエヴィッチ=クラムスコイ
『ソフィア=クラムスカヤの肖像』
1882年 油彩・カンヴァス 119.5×70cm
|
 |
扉をあけて入ってくる、たくさんの子どもたち。
この家のご主人は、彼らに慕われているのかなぁ?
花束や食べ物を持った顔が、画面からこちらに向けられる。
ロシアの短い夏。
カルル=ヴィケンチエヴィッチ=レモフ
『夏(お祝いの言葉とともに)』
|
 |
写真じゃないのだ。すっごいリアルでしょ?
でも、近寄ってみたら、筆のあとがわかって、
やっぱり描いたんや!と感動。
真正面に立つと、冬の森に吸い込まれていくよう。
イヴァン=イヴァノヴィッチ=シーシキン
『冬』
1890年 油彩・カンヴァス 125.5×204cm
|
 |
こういう題材のキリスト画、好きです。
磔刑の図とかより、よっぽど敬虔な気持ちになるけどなぁ。
特に寒い国の教会に、こんな暖かい絵があったら。
ヘンリク=イッポリートヴィッチ=シェミラツキ
『マルタとマリアの家のキリスト』
|
 |
ルネサンス期のキューピッドっぽい表情ですが、
服を着ているとミョーにやらしいな(笑)
こんな絵は絵葉書になってへんやろな…と思ったらあった。
おもわず買っちゃったさ。
オレスト=アダモヴィッチ=キプレンスキー
『若い庭師』
|