でんしゃ 阿房列車シリーズ

阿房列車シリーズと、それにまつわる本をいくつか並べてご紹介。

第一阿房列車
第一
★作者 内田百ケン
★出版社 新潮社
★データ 2003年4月刊 新潮文庫
★ISBN 4-10-135633-5
Amazon.co.jpで詳細を確認する

いわゆる紀行文に分類されているのですが、先生、 あんまり旅先で出歩かずに飲んでばかりなんですけど。 だいたい、目的のない旅をしたいと言って、 「しかし行きは目的なく行っても、帰りは帰るという目的が」 なんて屁理屈こねるし。 でも、なんでもいいから列車に乗って旅をしたいのだ! というその気持ちは、乗り鉄子としては非常にわかるぞ〜。 とにかくヒャッケン先生と、 同行者の通称「山系」君の会話がいい。 まるで漫才のようですよ。 わがまま先生に山系君が振り回されているかと思いきや、 柳のごとく受け流しているのがスゴイ。 九州への旅路で読んだのですが、 ちょうど縦断する阿房列車の章があって、 思い出しながら楽しく読むことができました。

第二阿房列車
第二
★作者 内田百ケン
★出版社 新潮社
★データ 2003年10月刊 新潮文庫
★ISBN 4-10-135634-3
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ヒャッケン先生、第二弾です。 表紙の写真がナイス! 熊本旅行の途中だと思うんだけど、 駅の水道で身繕いしてるのだ。 今回も新潟やら奥羽やら、はたまた九州やら、 相変わらず何の目的もないままに旅に出ております。 山陽本線に「かもめ」という列車ができて、 先生と山系クンは、 その初運転に招待されて乗るわけですが、 「鉄道唱歌に出てくる神戸駅に止まらないなんて!」 みたいなことを書いてます。 そうか〜、今は三ノ宮の方がメインの駅だけど、 昔は神戸の方が有名だったんだなぁ。 (1953年の話。先生64歳か…)

第三阿房列車
第三
★作者 内田百ケン
★出版社 新潮社
★データ 2004年6月刊 新潮文庫
★ISBN 4-10-135635-1
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ヒャッケン先生、第三弾、そして最終阿房列車です。 今回の表紙写真もおもしろいですよ。 どこだか知らないけど、陸橋をバックにしかめ面。 いや、本当は楽しくて仕方ない心持ちだと思うんだけど、 なんせ「レンズを向けられて、狙われている様で」と あんまり写真がお好きでない先生のこと、 さっさと済ましてちょうだいよ… という感じの顔です(笑) 実は今回、四国阿房列車の章があったから、 高知に行く時に旅行カバンに忍ばせて行ったのだが、 先生ったら、この章では風邪でダウンしちゃって、 ほとんど感想らしい感想がないじゃないのさ。 でも、それを正直に書いているところが好きなのよ。 全三巻、本当に可愛いわがままっぷりでした。 ところで全阿房列車に同行した山系クンが気になる。 先生とのやりとりが絶妙な鉄道マン。 ネットで検索してみたら、 平山三郎さんという人なんですね。 なるほど、それでヒマラヤ山系か!

立腹帖
立腹帖
★作者 内田百ケン
★出版社 筑摩書房
★データ 2002年11月刊
ちくま文庫
★ISBN 4-480-03762-4
Amazon.co.jpで詳細を確認する

やっぱり可愛い百鬼園先生! 『阿房列車』シリーズに入り切らなかった、 いろいろ鉄道雑話を収録。 先生いわく 「用もないのに旅をするのが阿房列車だから、 先方に用事ごとがあって出かけるのは阿房列車じゃない。 だから、あっちには組み込まないけど、書きたいから書く」 んですってさ(笑) このね〜、思ったまま書いてますってとこが、可愛いねん。 先生のお気に入りは、熊本の〈松浜軒〉という旅館。 そこに泊りに行くのが楽しくて仕方ないらしいのが、 行間からにじみ出てるのよね〜。 あと、食堂車も大好き。 今は少なくなってるから、先生が生きてたら残念がるかな…。 『立腹帖』というからには、たまには怒りごとも。 東京の新橋駅は、鉄道唱歌の「汽笛一声」の新橋駅ではなく、 移転した駅舎を改名したものなんですって。 なのに、構内に碑があるなんてどういうことだ! と、怒ってらっしゃいます。 あとね、一日駅長を頼まれて、 テツな先生大喜びのエピソードもいいよ〜。 ホームで特別列車の「出発進行!」役を やることになっていたんだけど、 テツとしては、その特別列車に自分が乗りたいわけよ(笑) さて、どうしたかというと…ぷぷぷ お読みになってみてね。

実歴阿房列車先生
画像なし
★作者 平山三郎
★出版社 旺文社
★データ 1983年1月刊 旺文社文庫
★ISBN 4-01-061374-2
Amazon.co.jpで詳細を確認する

じ〜んときてしまった(;−;) 『阿房列車』シリーズに「ヒマラヤ山系君」として登場する 平山三郎氏の回顧録。 もともと国鉄職員で、ヒャッケン先生のファン。 広報誌に寄稿してもらうため、 先生のもとを訪れてからのつきあい。 ヒャッケン先生ったら、本当にテツだったのね。 鉄道は大好きだから喜んで書きましょう! と、平山氏が拍子抜けするくらい 快諾してくれたそう(笑) それからの二人の「阿房列車」行の裏側、 (先生はあんな風に書いてるけど実は…みたいなこと) 編集者としての先生とのつきあい、 (師匠・漱石に似て、漢字かなづかいの校正にウルサイ) 晩年の先生との想い出などなど…。 旧かなづかいの文章が多くて、正直読みにくかったけど、 とても、とても良かった。 『阿房列車』しか読んだことのない私が言うのもなんですが、 ヒャッケン先生の人となりが伝わってきて、 平山氏が本当に先生を慕っていたんだなぁ… というのがわかる。 文句たれで偏屈で頑固で、と書きながら 「ほんともう、仕方ないんですよ、うちの先生は」って 笑っている感じがするのだ。