久々に読了後、落涙してしまいました。
ダーッと泣くような話では全然ないけれど、
気がつくと、涙(ρ_;)
もともと、ひと昔前の日本人の滞在記のような話が好きです。
ひとたび日本を離れたところから見た日本へのまなざしや、
外つ国にいて感じる国際的な関係の楽しさや難しさ…。
作者の目を通して、
世界にはいろいろな人が生きているのがわかって、
とても楽しいんです〜。
そして、これはトルコに留学した一人の青年の滞在記。
小説だからフィクションなのに、
本当に彼が存在したかのような、
そんな錯覚すら覚える日常生活の記録です。
村田青年(エフェンディというのは敬称)が下宿したのは、
国を離れてひとりで暮らすイギリスの老婦人の邸宅。
そこにはドイツ人とギリシア人の若い学問の徒と、
トルコ人の青年が一緒に住んでいる。
村田が描き出すのは、彼らとの交流、
トルコで知り合った人との社交録、
はるばる日本を離れてトルコを訪れる同胞との日々。
このへんは小説ならではの設定だと思うのですが、
みんな少しずつ宗教観とか生活様式が違うんですよ。
同じキリスト教徒とはいえ、
敬虔なクリスチャンであるディクソン夫人と、
考古学を学ぶリベラルなオットー。
ディミィトリス君はギリシア正教で、
ムハンマドはお国のムスリム。
村田はと言えば「一応、仏教徒くらいのもの」と言いつつ、
物語の後半では日本人的な“神なる存在への畏怖”を見せる。
それに対して、夫人をはじめとする各々が実に寛容なんです。
衝突もなくはないが、底に相手に対する敬愛があるから、
決定的な否定には至らない。
第一次世界大戦前を舞台にしている話ですが、
このあり方は、
現代の国際社会でも生かしたいよなぁ…と思います。
物語の最初にムハンマドがひろってくる鸚鵡。
人間顔負けのタイミングで声を発する、この素晴らしい脇役は
物語の最後でも、美しい言葉で幕を引いてくれるのです。
はー、こんな素敵な一冊に出会ってよかったなぁ…。
|