424(振動学、音響学)
音饗額
★作者 山下充康
★出版社 建築技術
★データ 1991年12月刊
★ISBN 4-7677-0058-2
Amazon.co.jpで詳細を確認する

絵画と音楽は、正反対のようで実は深い関係がある。 視覚は聴覚を刺激し、聴覚は視覚を刺激する。 荒れ狂う海原を描いた絵からは、 聴こえるはずのない風のうなりが聞こえ、 シンフォニーから荒野を駆ける馬の姿が見える。 古今東西の絵画の中から、音響技術者でもある著者が、 興味をひかれたものをピックアップして、 音との関わりを語ります。 ゴッホ聴覚異常説とか、おもしろかった〜。 耳が良すぎて、人よりたくさんの音を 拾ってたんじゃないかって。 それで、あんなことをするハメになったのかも? 乳児は心臓の鼓動を聞いて安心するから、 母親は左胸に子を抱くのに、 何故マリア様は右胸にイエスを抱いているのか? って疑問も興味深かった。 『アテナイの学堂』で、中央の人物たちの会話の声が 音響学的に解析すると天井に反射して、 ある人物に集中している…なんてのも ミステリぽくてワクワク。 コラムとして、簡単な音響についての講義も書いてあります。