武士の家計簿
「加賀藩御算用者」の幕末維新
武士の家計簿
★作者 磯田道史
★出版社 新潮社
★データ 2011年10月刊 新潮新書
★ISBN 4-10-610005-3
★分類番号 210.5(日本史・近世)
Amazon.co.jpで詳細を確認する

幕末、加賀藩の猪山家は家計簿をつけていました。 その家は代々、加賀藩の「御算用者」 いわゆる経理を勤めており、 仕事柄というか性格というか、私用の家計簿も実に細かい! ところが当時の生活を調べるのに、 これほど適した資料は他にありません。 武家社会の出と入りの実態もさることながら、 この家計簿と猪山家の歴史を通じ、 幕末から明治において、武家から士族へ どうやって変わっていったのかまでがわかるのです。 というようなことを原本から読み解き、 平易な言葉で伝えてくれる本。 この古書にめぐりあったとき、 著者はすごく興奮したみたいですが、 そのワクワク感そのままに書いているので、 おもしろいですよ。 もともとは下級武士だった猪山家が、 あの動乱の幕末期に、武の力ではなく 理の力で成り上がっていくのがスゴイよなぁ〜。 人間得意なことを真面目にやってれば、 日の目を見ることもあるってことっすね。 単に武家社会の実情ものとして読んでも楽しめるし。 体面を保つための冠婚葬祭にめっちゃ金がかかるので、 意外と普段は粗食だったり、 着物売って金策に走り回ってたり…。 維新後の生活に関しても、 上手に生活を成り立たせるまでの経緯や 失敗して没落士族の道を歩むケースなんかが描かれてます。