センセイの書斎 ★作者 内澤旬子
★出版社 幻戯書房
★データ 2006年5月刊
★ISBN 4-901998-16-1
★分類番号 014(資料の管理)
  
Amazon.co.jpで詳細を確認する

作家、学者、古本屋、いったい彼らはどうやって蔵書を保管しているのか? そんな興味津々のことがらを、 イラストレーターの内澤さんが代わりに調べてくれました。 書斎の見取り図と、蔵書の持ち主へのインタビューで構成されてます。 とはいえ、別に愛書家だけを対象にしていないので、 すべての本の背が見えてないと気がすまないタイプから、 本を血肉にするタイプ(必要なところだけ切って、他は捨てる!とか)まで、 いろんな人が登場します。 意外と作家より文学者や研究者の方が、書庫率高いですね。 研究している分野が、ある程度決まっているからでしょうか。 研究するのに参考資料が散逸してては、やりにくいもんな。 貴重な本や稀覯本もあるだろうし。 作家の場合は、その時のテーマに関係ある資料だけが 手近にあればいい…って人が多いのかな。 「図書館ですます」って人もいるようだし。 まぁ、実際、私も図書館を利用するようになって蔵書率が落ちました(笑) これ以上増えても置くとこないから、それでいいんですが。 けど、夢はやっぱり、個人宅なのに移動式書架!だな〜。 林望センセー家にはあるんだ…ええなぁ。