![]() | ||||||||||
![]() | ||||||||||
|
「あ、ちょっと一瞬いい? この本だけどさ、早い話がネットで集めた素材を ベースにまとめてあるんでしょ? ウラとってんの?」 「そのあたり、編集サイドで クリアーしてるんじゃなかったでしたっけ?」 「言った言わないの問題になっても困るから、 コンセンサス取っといてよ」 「わっかりました。あ、さっき課長から連絡あって、 部長と一緒に打ち合わせNRだそうです」 「またぁ? なんか直行直帰多くない? ほんとにもぅ、部長の腰巾着なんだよな。 …え? 外線? うん、回して。 …あ、お電話代わりました。はい、先日はどうも。 その件でしたら、なるはやで先方にお願いしてありますんで、 みょうにち午後イチで手前どものにんげんに届けさせます。 あ、いや、てれこになってもなんですから。 それでペイできるようなら、 うちとしてもバンバンザイですんで、はい。 そういうことで、では…ふ〜」 「そしたら、僕、これ焼いときますんで」 「じゃ、ついでに目を通してハンコもらってきといてよ」 緑色の部分について、詳しくお知りになりたい方は、 この本をご一読ください。 |
![]() | ||||||||||
![]() | ||||||||||
|
NHKの教育テレビで『トラッドジャパン』というのがあって、 『美の壷』の翻訳版みたいな感じで、気が向いたときに見てます。 この本は、その番組に関わってきたふたりが、 制作中に感じた日本語と英語のいろいろなことを書いています。 私もそうだけど、 よく日本人はLとRの発音が区別できないと言われます。 舌を上あごにつけて…とか言われても要領がわかんない(笑) でも、外国の人からしたら 「学校」が発音できないとは知らなかった。 促音便がうまく言えなくて「ガ コウ」みたいになるそうな。 語学的な話ばかりではなく、 言葉はやっぱり土地の文化に根付いて発達してきたから、 その「語」のなりたちを考えると理解しやすいよ …という話もたくさん。 例えば、日本では単に「借りる」というけれど、 英語の場合は「無償か有償か」「いつ返すか」で違う単語を使う。 逆に英語では「fold」ひとつの概念が、 日本語だと「折る」「たたむ」のどちらかを意味している…など。 う〜ん、そう考えると翻訳家はやっぱりすごいですね! |