★作者 中野京子
★出版社 朝日出版社
★分類番号 723(洋画)

怖い絵
怖い絵 ★データ 2007年7月刊
★ISBN 978-4-255-00399-3
  
  
  
Amazon.co.jpで詳細を確認する

表紙からして怖いです。 色白の夫人が胸元の大きく開いたドレスを着て、にらみつけてます。 それは、ラ・トゥール作『詐欺師』という絵画の一部分。 というわけで、西洋絵画20点を取り上げて、 見た目からして怖い絵、一見美しいけれど毒のある絵、 そういったものを紹介してくれています。 実際にカラー図版がついているので、ページをいったりきたりして読んだ。 最初に絵そのものを鑑賞して…文を読んで…また絵を見て… ヒャー! そういう意味が隠されてんのか! そんな驚きが20回。 しかし、短大の講義でちゃんと習ったはずの受胎告知の寓意より、 ドガの『エトワール』は『悪魔の花嫁』に出てきた…とか、 ブロンツィーノの『愛の寓意』は『エロイカより愛をこめて』で見た…とか、 そんなことばっかり思い出すのはどうなのか。 とはいえ、心から感動した絵画以外で記憶に残るのって、 そういう付随情報が頭に入っている絵なんですよね。 今回、この本で私は、レーピン作『イワン雷帝とその息子』を記憶に刻みました。 実物が見たい…トレチャコフ美術館蔵…ロシアかよ! 行けねぇ〜(T=T)

★紹介されている「怖い絵」
ドガ『エトワール、または舞台の踊り子』
ティントレット『受胎告知』
ムンク『思春期』
クノップフ『見捨てられた街』
プロンツィーノ『愛の寓意』
ブリューゲル『絞首台の上のかささぎ』
ルドン『キュクロプス』
ボッティチェリ『ナスタジオ・デリ・オネスティの物語』
ゴヤ『我が子を喰らうサトゥルヌス』
アルテミジア・ジェンティレスキ『ホロフェルネスの首を斬るユーディト』
ホルバイン『ヘンリー八世像』
ベーコン『ベラスケス〈教皇インノケンティウス十世像〉による習作』
ホガース『グラハム家の子どもたち』
ダヴィッド『マリー・アントワネット最後の肖像』
グリューネワルト『イーゼンハイムの祭壇画』
ジョルジョーネ『老婆の肖像』
レーピン『イワン雷帝とその息子』
コレッジョ『ガニュメデスの誘拐』
ジェリコー『メデュース号の筏』
ラ・トゥール『いかさま師』
 
怖い絵 2
怖い絵2 ★データ 2008年7月刊
★ISBN 978-4-255-00427-3
  
  
Amazon.co.jpで詳細を確認する

早くも第2弾です。 しかし、よくこんだけ怖い絵を探してくるなぁ〜! ベラスケスといえばこれ、という 有名な王女様と侍女たちの集合画『ラス・メニーナス』 私も好きな絵だったんだけど…王家の内情までは知らんかったわ〜。 今回はイギリスやフランスなど、王族関係の絵がいろいろあって、 世界史好きにもおもしろく読める一冊になってますよ。

★紹介されている「怖い絵」
レンブラント『テュルプ博士の解剖学実習』
ピカソ『泣く女』
ルーベンス『パリスの審判』
エッシャー『相対性』
カレーニョ・デ・ミランダ『カルロス二世』
ベラスケス『ラス・メニーナス』
ハント『シャロットの乙女』
フォンテーヌブロー派の逸名画家『ガブリエル・デストレとその妹』
ベックリン『死の島』
ジェラール『レカミエ夫人の肖像』
ボッティチェリ『ホロフェルネスの遺体発見』
ブレイク『巨大なレッド・ドラゴンと日をまとう女』
カルパッチョ『聖ゲオルギウスと竜』
ミレー『晩鐘』
ドラローシュ『レディ・ジェーン・グレイの処刑』
ホガース『精神病院にて』
ブリューゲル『ベツレヘムの嬰児虐殺』
ヴェロッキオ『キリストの洗礼』
ピアズリー『サロメ』
ファン・エイク『アルノルフィニ夫妻の肖像』