★出版社 情報センター出版局
★分類番号 801.7(会話法)

このシリーズは、どの巻もイラスト満載で、日本語と現地語が併記されており、 それをお互いに見ながら会話をすることで、 意志の疎通をラクにできるようになるという大変便利な会話帳です。 個人的には、簡単な語学学習帳としても使えると思っています(実際、使っております) 本格的に学ぶ前に、いったい○○語とはどんな言語なのか? という好奇心を満たすに足る一冊になるでしょう。 さて、このシリーズを紹介するにあたり、どうすればいいか考えましたが、 とりあえず旅行先で使いそうな簡単な台詞を5パターン、抜き出すことにしました。 ただし、ほとんどの言語はブラウザで普通に表記できないため (分音符つきのアルファベット、ハングル、ヘブライ文字、簡体字など) 発音のみカタカナ書きします。興味を持ったら、ぜひ原本にチャレンジしてみてね! 1.こんにちは、さようなら 2.ありがとう、ごめんなさい(謝罪)、すいません(謝罪じゃないほう) 3.はい、いいえ 4.いくらですか 5.[場所]はどこですか。

5、韓国語(第二版)
韓国語 ★著者 鈴木深良
★データ 2003年7月刊
★ISBN 4-7958-2403-7
  
  
  
Amazon.co.jpで詳細を確認する

はやりの韓国語でーす。ときどき音が近い単語が出てきておもしろいです。 漢字圏の言語の名残だね。 でも、日本語の「大和言葉」にあたるものが韓国語にもあるらしいよ。 ちなみに「芸能」のページが充実しているこの巻。 お目当ての俳優さんのハングル表記が載っているかも!? 1.アンニョンハセヨ、アンニョンヒカセヨ(去る人に)  &アンニョンヒケーセーヨ(とどまる人に) 2.カムサハムニダ、ミアナムニダ、シルレーヘッスムニダ(失礼しました) 3.ダ、ヌ 4.オルマエヨ? 5.[ ] イ(ガ) オディエヨ?  ※パッチムという発音のルールによってイかガか変わるらしいです

 
6、イタリア語(第二版)
イタリア語 ★著者 堀越玲
★データ 2003年7月刊
★ISBN 4-7958-2413-4
  
  
  
Amazon.co.jpで詳細を確認する

個人的に大好きなイタリア語です。ほぼローマ字読みでいいってところが好き(笑) 語感もまる〜く、歌っているような言葉と言われるのも納得。 この巻は「食べ物」と「サッカー」のページが充実しています。 サッカー観戦にイタリア行くなら持っていってみますか? 1.ブオン ジョルノ、アッリヴェデルチ 2.グラーツィエ、ミ スクーズィ、スクーズィ 3.スィ、ノー 4.クアント コスタ? 5.ドーヴェ [ ]?

 
35、フィンランド語
フィンランド語 ★著者 青木エリナ
★データ 2002年8月刊
★ISBN 4-7958-2153-4
  
  
  
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画『かもめ食堂』を観た後で買ってしまいました。 フィンランドと言えば、サンタクロースに、ムーミン、サウナ。 サンタ村やムーミンワールドの案内なんかがあって楽しい一冊です。 それにしてもスノークのお嬢さん、 現地名ではニースクネイティ…フローレンよりノンノンの方が音が近いやん! 1.ヘイ、ナケミーン 2.キートス、アンテークシ、アンテークシ 3.キュッラ、エイ 4.パリヨンコ タマ マクサー? 5.ミッサ オン [ ]?

 
50、ルーマニア語
ルーマニア語 ★著者 土屋咲子
★データ 2003年12月刊
★ISBN 4-7958-2573-4
  
  
  
Amazon.co.jpで詳細を確認する

『恋のマイアヒ』がルーマニア語だということで、借りてみました。 ラテン系の言葉なのね。ところどころ単語がイタリア語に似てるなぁ。 基本的にローマ字読みに近い感覚で発音できるらしく、 そこが「空耳」された原因と思われます。 オペラやダンスなどの他、ルーマニア文化についてのページが充実しています。 1.ブナ ズィウワ、ラ レヴェデーレ 2.ムルツメスク、マ スクザッツィ、パルドン 3.ダ、ヌ 4.クット コスタ? 5.ウンデ イェステ [ ]?